管理番号 | 新品 :37398151 | 発売日 | 2024/02/13 | 定価 | 55,000円 | 型番 | 37398151 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
☆★☆ 矢羽根 風炉先 播磨竹禅 作 (江戸間) ☆★☆商品説明
矢羽根 風炉先 です。
矢は 10本 あります。
風炉先に目立ったイタミはありません。
弓矢飾り台が付いています。(弓はありません。)
台の下部に小さなアタリがあります。
恐らく「播磨竹禅」が作った弓があったのでしょうが、その弓はありません。
風炉先か節句飾りとしてお楽しみ下さい。
状態良好 、美品です。
●播磨竹禅
本名:迫哲夫
満州で昭和20年に生を受ける。(終戦の年)
5歳の頃に引き上げて姫路に移り住んだ。
その後、神戸商科大学(現・兵庫県立大学)に入学。
弓道を始めると弓を極めたいと思い、両親に反対されるが大学を中退して、家出同然に宮崎県都城へ向かう。
都城は名高い竹弓の生産地であり、そこで大峯義照に弟子入り。
昭和59年 立花大亀師が再興した奈良県大宇陀(現在の宇陀市)の禅寺(松源院)へ行くことを命じられ、二年間寺男をしながら弓を作った。
その後、織田家の菩提寺である徳源寺に入寺し、境内に弓道場を建設するなどした。
奈良で4年間過ごし、昭和63年には晴れて大峯義照氏より、播磨竹禅の名を賜った。
平成になり故郷の姫路に「弓工房」播磨を開き、10年後に同市飾西に工房を移転し、現在に至る。
※多少の古さや使用感、薄いスレ、くすみ、歪み等々・・・
古さ特有の経年劣化が気になるようでしたら、ご入札を
お控え下さい。
または、早めにご質問からお問い合わせください。
ご理解・ご了承お願い致します。
寸法 ・ 箱
風炉先: 長さ 86.4cm。
高さ 53.1cm。
矢 : 長さ 85.0cm。
弓矢飾り台 : 20.4×38.3cm。
高さ 86.5cm。
紙箱
★★うぶ品★★につき
低価格にてスタートさせていただきます。
ご入札よろしくお願い致します!
タ L4-0818